<2ヶ月合格>公立学校事務職員採用試験対策

元学校事務職員が教える試験対策

まずは敵を知ること その3:~学科試験の科目について~

今回も「1敵を知ること」の続きです。

 例によって大阪府における平成28年度小中学校公立学校事務職員採用試験のデータを見てみましょう。

 大阪府のホームページから見れる受験案内によると、一次試験の内容は下記のとおりとなっています。

 

種   類   時   間     出 題 内 容
教養考査   1 時間50 分   職員として必要な一般教養について出題します。(択一式)

 

そして、大阪府のホームページには直近年度の過去問も全て掲載されています。(文章理解などは一部掲載されていません) 【問題の公表】という部分をクリックすればOK。

 これを見ると、出題範囲と科目ごとの出題数がおおよそ以下のとおりになっていることがわかるでしょう。

 日本史 1問   世界史 1問   地理  1問

 物理  1問   生物  1問   化学  1問   地学  1問

 数学  2問   国語  1問   政経・国際・時事など11問

 人権  1問   文章理解6問   英語  4問   

 判断推理6問   数的推理5問   資料解釈2問   (計45問)。

 

 さて、この科目別問題数を見て、あなたはどう感じましたか? 出題数の多い赤字の部分を集中して勉強すればなんとかなる?

 

・・・いいえ、学校事務職員試験に限ってはそれではまず通らないと、断言できます。

 断っておきますが、他の大卒程度の公務員試験であれば、一問ごとの難易度がそこそこ高いため、範囲が広い試験であっても苦手な科目をいくつかバッサリ捨ててしまい、それ以外の部分だけで点数を稼ぐ手法は有力です。実際、昔で言う国家二種試験などでは6割5分程度の得点ができれば一次試験は通りました。

 それに対して学校事務職員の採用試験は「高卒程度」が条件です。そのため問題難易度は他の公務員試験よりも低く、高得点が期待できるでしょう。ただし受験倍率もものすごく高いという罠があるため、8割5分程度得点しておかなければ一次試験で足切りを食らう可能性が十分にあるという難しさが特徴となっています。

 大阪府の学校事務職員採用試験の場合、出題数は45問です。8割5分取らなければならないとなると、落として良い問題はたった6問。つまり極端な話、最初から5科目捨てる作戦を取った場合、残り1問しか間違えられないということになります。いくら難易度が低いとは言え、数的推理や判断推理、文章理解、英語を1問ミスでクリアできる保証なんてありませんから、勉強科目を大きく絞るという作戦は、学校事務職員の試験においては悪手である、と認識すべきでしょう。

 学校事務職員採用試験は、未だに学力偏重です。面接での一発逆転はほぼ不可能、逆に筆記に自信ありなら本当に狙い目です。問題が簡単と言われる国立大学法人よりも難易度はさらに低く、各科目とも基礎が出来ていれば正答が導き出せる――この特徴を最初に押さえておくことこそ、学校事務職員採用試験に合格するために最重要なのです。

学校事務 2016年 08 月号 [雑誌]

学校事務 2016年 08 月号 [雑誌]